外構を砂利にするのはアリ?ナシ?メリット・デメリットや砂利の種類・費用感を解説
家を新築したりリフォームをしたりする際、どんな素材を使って外構を作るか悩む人は多いでしょう。
外構を構成する建材は石材やコンクリート、砂利などさまざまな種類があり、それぞれ機能性や費用感が異なるからです。
この記事では、外構に用いる素材のなかでも、砂利(砕石)を使うメリットやデメリットのほか、砂利の種類ごとの特徴について解説します。
外構を砂利にするメリット
まずは外構を砂利にすると、以下の5つのメリットがあります。
- 雑草が生えるのを抑えられる
- 泥ハネを抑えられる
- 防犯対策になる
- 外観の見栄えがよくなる
- 施工費用を抑えられる
雑草が生えるのを抑えられる
雑草の発生を抑制できるのが、外構を砂利にするメリットのひとつです。
砂利が土に被さるため雑草が伸びるのを防止しつつ、敷き詰められた砂利が太陽光を遮ることによって雑草の成長を阻害できます。
さらに、雑草が生えたとしても砂利の隙間からしか伸びないため、引き抜きやすく処理が簡単に行えます。
砂利の層を厚くしたり、追加で除草シートを敷くなどすればさらに雑草対策を強化できるので、雑草で外構の景観を崩したくない方や、雑草を処理する手間を少なくしたい方は外構を砂利にするのがおすすめです。
泥ハネを抑えられる
砂利を敷き詰めておけば土が露出する箇所が減るため、靴やズボンの裾などの土汚れを抑えられます。
また、雨が降った後や水を撒いた後など、土がぬかるみやすい状況でも泥ハネや転倒を防止してくれます。
さらに、砂利が敷き詰められた場所は水はけが良くなるため、水溜まりが出来づらく虫の発生も予防できます。
防犯対策になる
地面に砂利を敷き詰めておくと、防犯性能を高めることができます。
敷き詰められた砂利の上を歩くと小さな石同士が擦れて音が発生するため、誰かが入ってきたのがすぐに分かるためからです。
踏んだり歩いた時に鳴る音が大きい防犯用の砂利もあるので、防犯性能を高くしたい場合は砂利の種類にもこだわってみるのがおすすめです。
外観の見栄えがよくなる
使い方次第では外観の見栄えを良くできるのも、外構に砂利を使用するメリットのひとつです。
砂利にはさまざまな種類があり、色や形などのデザイン、大きさのバリエーションなども豊富です。
特に、色は外構全体の見た目や雰囲気の印象を大きく左右します。
白・黒・茶などの定番カラーを使えば落ち着きのある雰囲気を演出できたり、赤や水色などの明るい色を複数組み合わせればカラフルな外観になるなど、理想のデザインを作り上げるのに役立ちます。
施工費用を抑えられる
コンクリートや石、タイル貼りなどに比べて、砂利を敷いた方が安く済む場合が多いです。
例えば、コンクリートを敷くための施工費用は1平方メートルあたり1万円前後かかりますが、砂利なら3000円〜4000円程度と半分以下で済みます。
しかし、砂利をどれぐらい厚く敷くか、どんな種類の砂利を使用するかによっても施工費用は変動するため、工事前に施工費用について確認しておくのがおすすめです。
外構を砂利にするデメリット
外構を砂利にすることには、メリットのほかに次のようなデメリットもあります。
- 歩きづらい
- 自転車やベビーカーが走りづらい
- 散ってしまう
- 掃除しづらい
- 殺風景な印象になる場合がある
歩きづらい
砂利の大きさにもよりますが、歩きづらくなってしまう場合があります。
特に注意したいのがハイヒールのような踵部分の細い靴です。
踵の細い部分が砂利の間に割り込んで入って埋もれてしまい、歩きづらくなるだけでなく転倒する危険性もあるからです。
また、サンダルやクロックスなど踏み込みがしづらい物も、砂利の足場では不安定になりがちで歩きづらかったり、転倒する可能性があるため注意が必要です。
自転車やベビーカーが走りづらい
砂利の道は、自転車やベビーカーなど車輪が付いている物で移動しづらくなるというデメリットがあります。
コンクリートや土など、地面が硬く平らな場所なら車輪が上手く回ってスムーズに移動可能ですが、砂利の道は小さな石が集まって出来ているため、隙間や突起部分など凸凹とした箇所に車輪が引っ掛かってしまい移動しづらくなります。
砂利に引っ掛かって自転車が転倒したり、ベビーカーの前輪がつっかえて乗っていた子供が放り飛ばされる危険性もあるため、砂利の道では車輪の付いた物で移動しない方が良いです。
散ってしまう
砂利は1つ1つが小さいので、何かの拍子に飛び散ったり雨や風などで流されてしまう可能性があります。
砂利が飛び散ったり流されてしまうと起こる弊害が、一部分だけ砂利がなく地面が剥き出しになったり、特定の箇所だけ厚みが増して不自然な見た目になるといった点が挙げられます。
他にも、下の方にある砂利は踏んで歩いている内に地面に埋まったり、飛び散った砂利がそのまま外にまで移動して戻ってこないなどの要因で、外構を構成する砂利の量が減ってしまいます。
そのため、外構を砂利にすると定期的に砂利を補充する必要があり、手間と費用がかかります。
掃除しづらい
外構を砂利にすると、掃除がしづらくなるというデメリットもあります。
砂利の隙間に入った落ち葉や小さなゴミなどを一気に掃こうとしても、砂利を巻き込んでしまうため掃除がしにくいです。
さらに、砂利自体のサイズが小さいサイズの場合は数も多くなるため、付着した汚れを落とすのが難しいです。
特に、白系の砂利の場合は砂利自体に付着した汚れや苔などが目立ちやすく、車のタイヤで汚れやすい駐車場や、天井や遮る物がなく雨で泥汚れが付きやすい場所などには向いていません。
殺風景な印象になる場合がある
使用する砂利の種類や色にもよりますが、砂利を使用すると外構や家全体の雰囲気が殺風景な印象になってしまう場合があります。
殺風景な印象になるのを避けたいなら、明るい色の砂利を使ったり、複数の色を組み合わせて単調な見た目になるのを防ぐなどの方法がおすすめです。
外構で使う砂利の種類
外構に利用できる砂利はさまざまな種類があります。
それぞれの特徴や値段の違い、使用するとどんな雰囲気になるかなどを解説するので、外構を砂利にしたい方は参考にしてみてください。
白玉砂利:庭の砂利の定番!
庭に敷く砂利として定番かつ人気なのが白玉砂利です。
白玉砂利は白色の石灰岩を砕いて作られる砂利で、和風の造りなら落ち着いた印象に、洋風の造りならモダンな雰囲気を演出できるため、和風・洋風問わず多くの庭造りに利用されています。
なかでも、白玉砂利が適しているのは、北側に裏庭がある住宅です。
北側の庭は日が当たらず日陰になりやすく、茶色や黒といった地面の色がそのまま剥き出しになっていると余計に暗く重たい印象になりがちです。
白玉砂利を敷けば明るい見た目や雰囲気を演出できるほか、一面の白色で統一感や清潔感を感じられるようになります。
しかし、白色のため付着した汚れが目立ちやすいので、定期的な掃除や入れ替えが必要になります。
また、白玉砂利は鉢植えやインテリアにも使えるため、外構以外にもガーデニングアイテムとして重宝するアイテムです。
グレー砕石:安価でオーソドックスな”The 砂利”
グレー砕石は安価でオーソドックスな砂利です。
厳密には砂利ではなく「砕石」ではありますが、砂利として認識されることが多いため紹介しています。
砕石とは特定の石を指している訳ではなく、単純に石を一定サイズに砕いてできた角張った石の事を指しており、そのなかでも色味が灰色のものはグレー砕石と呼ばれています。
黒や茶色ほど暗くないものの、白色ほど明るすぎないグレー色の砕石は、角が丸められていない状態も相まって自然な雰囲気を作り上げてくれます。
特に和風の建築や庭との相性が良く、砕石の種類によって色味の微妙な違いや模様も選べるため、外構の景観にこだわりたい方におすすめです。
ただし、丸く研磨されておらず角が尖っているため、小さな子どもやペットがいる家では怪我をしないように注意が必要です。
チャート砂利:ナチュラルな茶色がガーデニングと相性抜群
茶色いチャート砂利は、ナチュラルな色合いでガーデニングなどの植物の緑色と好相性です。
和風建築や古民家風の建物に合うほか、ロックガーデンや植木の根本に良く馴染むのでガーデニングに力を入れている方にもチャート砂利はおすすめです。
他にも駐車場に使えば、アーリーアメリカンやコロニアル様式の雰囲気を演出できたり、庭の土間コンクリートのスリット部分に敷くと単調な印象を払拭できたりと、使い道が幅広いのも特徴です。
砕石:駐車場に最適
駐車場の地面に敷くのに最適な素材が砕石です。
先に紹介したグレー砕石も駐車場に活用できる素材です。
砕石は砂利のように自然にできたものではなく、石を粉砕機で人工的に砕いているため角が張っているのが特徴です。
そのため、砕石を敷き詰めた地面は、角同士が嚙み合って重い物が乗ったり通っても大丈夫なしっかりとした地盤になる効果があります。
駐車場用のしっかりした地盤を作る素材としてはアスファルトもメジャーですが、砕石はアスファルトより安価かつ施工が簡単というメリットがあります。
しかし、砕石にはある程度形のある石以外にも砂レベルの細かな粒子状の石も混じっているため、施工したては砂埃が舞って周囲が汚れてしまうというデメリットもあります。
那智黒石:高級感漂い和モダンな雰囲気にマッチ
那智黒石は囲碁の碁石や硯石にも使われるもので、高級感ある黒色が特徴です。
また、乾燥状態と水に濡れた状態で色味が変わるのも那智黒石の特徴のひとつです。
具体的には、乾いた状態ではグレー寄りの黒色をしているものが多いですが、水に濡れると光沢のある黒色に変化します。
表面が磨かれている那智黒石に関しては常に光沢のある質感を保てるため、好みや使う場所によってどちらにするかを選べるのも嬉しい点です。
和風建築との相性が良いほか、ダークブラウン系の物と合わせればアジアンテイストな雰囲気を演出できます。
外構に砂利を取り入れる場合の費用相場
外構に砂利を取り入れる場合の費用相場について解説します。
庭の砂利敷きの費用は、1平方メートルあたり3,000円〜4,000円が相場です。
また、多くの業者はこの費用内に砂利敷き前の雑草駆除や、土を固めて平らに整地するなどの作業を含めてくれています。
必要な砂利の量に関しては、「面積(平方メートル)×厚み(センチメートル)×20=必要な砂利の量(キログラム)」で求められます。
例えば約2平方メートルの庭に、5センチの砂利を敷く場合は、2×5×20=200なので、砂利は200キロ必要ということになります。
厚みに関しては目的によってどれくらい必要かが変わります。
一般的に、人が通るだけの箇所なら3〜5センチ程度、車や重いものを置く場所は10〜12センチ程度必要と言われています。
目的が明確であれば上記の計算に当てはめて必要な量の砂利を使用しましょう。
DIYで外構に砂利を使う場合の注意点
砂利の外構工事について、できるだけ費用を抑えたいのであればDIYで施工するという方法もありますが、いくつかの注意点を把握しておく必要があります。
単純に砂利を敷くだけだと、外構の状態が悪くなり、リカバリーが困難になってしまう可能性があるからです。
綺麗に砂利を敷くためには、砂利を敷く予定の場所に生えてる雑草を抜いたり、地面の凸凹を整えて平らにしたり、場合によっては除草シートを敷くなど、さまざまな前工程が重要になります。
これらの作業を怠ると、土と砂利が混ざって見た目が汚くなったり、地面に凹凸ができて歩きづらくなってしまうだけではなく、元に戻すために細かな石を全て取り除かなければいけないという負荷が発生してしまいます。
さらに、素材選びや配置を間違えると、居住性が悪化したり既存デザインの調和が崩れてしまう恐れもあります。
DIYなら費用を抑えられるものの、作業に手間がかかることや、正しい手順で行わないと失敗した際のリスクが大きいことは知っておきましょう。
経験豊富な専門家に納得の価格で外溝の砂利敷きを依頼する方法
外構の砂利敷きは、素材や配置箇所など選択肢が多いためベストなものを決めるのが難しく、DIYで行おうにも手間と時間がかかったり失敗するリスクがあります。
そのため、外構の砂利敷きは経験豊富な専門家に依頼するのがおすすめです。
「外構・エクステリアパートナーズ」なら、地域の外構業者に相見積もりをとり、砂利敷きの得意な業者に納得の価格で依頼して高品質な施工を実現することが可能です。
砂利敷きなど、外構に関する工事で悩んでいる方はぜひ「外構・エクステリアパートナーズ」のご利用してみてはいかがでしょうか。